仕事で英語が必要になった。さて、どうする?

自己紹介用アイキャッチ画像

突然ですが、みなさんは英語、得意ですか?

私はエンジニアとして働いていますが、英語はめちゃくちゃ苦手です。

でも入社後、仕事で英語が必要なことを知り、本気で学ぶしかない状況に…。

 初めまして。私は都内でエンジニアとして働いています!

領域は、AIやデータサイエンスです。

私は高専出身で、5年勉強した後に国立大学へ編入し、
大学院まで情報系の勉強をしていました。

高専や大学では英語に触れる機会はほとんどなかったわけですが、
大学時代に初めて受けたTOEICが520点だったということだけは覚えています( ̄▽ ̄;)

平均かそれ以下のレベルですね。

強制的に受けたTOEICでしたが、それ以降「もう英語なんて使わねー!」ということで、
論文を読むときも執筆する時も翻訳ツールに頼りきりでした。

なぜ英語が必要になった?

 

2024年4月に新卒エンジニアとして、いわゆるメガベンチャーに就職しました。

だけど、私の所属する部署だけ外国人の割合が約半数。。

それに加えて帰国子女やTOEIC 800点越えばかり、、、

入社前の面接では

「英語はできたほうがいいのでしょうか」

という質問をしたことを鮮明に覚えています。
だって英語に全くの自信がないんだもの。

でも応募した部署のHPにはネイティブばっかり。

そんな不安も当然ですよね?(笑)

返答は

「皆さん日本語は喋れるので心配いりませんよ。
まあ、できたほうがいいですよね(笑)」

と軽い感じでした。

ほっとしたことを覚えています。

内定も頂いたこともあり、完全に油断していました。。

入社後、

毎週の定例ミーティングは、自分の進捗報告+質疑応答はすべて英語で行われる」

ということを知りました。本気で絶句しました。

とはいえ新卒。

初めての発表は、翻訳ツールで資料作成し、たくさん練習して発表に挑みました。

しかし、質疑応答で問題発生。。

どう聞いても聞いたことのある単語ばかりで質問してくれているにもかかわらず、
質問も理解できないし、当然答えることもできませんでした。

最悪な気分でした。。

英語学習を決意!

 

仕事で英語が必要になったのに、最初は全然話せなくて…💦

会議で何も言えずに終わったり、人の発表も何も聞き取れない。

本当に悔しいし恥ずかしい。。

そんな経験から、”本気で英語をやらなきゃ!”と思い、英語学習を始めました!

ちなみに、資料作成は今でも1時間以上余裕でかかります(笑)

練習や添削、質疑応答の準備も含めたら、前日の夜~通勤時間、
お昼休憩も全部ミーティングにリソースを割いています(-_-;)笑

このブログの発信内容

このブログでは、私が英語学習で学んだことや、日々の勉強の記録を発信していきます。

例えば…

  • 仕事で使えるフレーズや英語の失敗談
  • 英語の文法・表現のポイント
  • 実践した学習方法やおすすめの教材

…といった内容を、私自身のリアルな経験とともにシェアしていきます!

最後に

英語学習は一人でやると挫折しがちなので、一緒に頑張れる仲間ができたら嬉しいです✨

これからも更新していくので、よろしくお願いします!

reservoir_of_learning

都内でエンジニアとして働いています! 仕事で英語が必要になり、本格的に英語学習をスタートしました。 しかし、なかなか身についた感覚がしないのが辛い今日この頃…。 このブログでは、英語学習の記録や効率的な勉強法、仕事での実践的な英語の使い方をシェアしていきます! 「英語を学びたいけど、どう勉強すればいいかわからない…」という方に役立つ情報を発信していくので、一緒に学んでいきましょう!

コメントを残す

CAPTCHA