【失敗談】初めての英語のミーティングで頭が真っ白…!初心者の私が始めた勉強とは?

アイキャッチ画像 for post 1

今回は、私が英語学習を始める一番のきっかけと言える失敗談と、
それから始めた勉強方法について紹介したいと思います!

 

 初の英語ミーティングまで、、、

meeting画像

私の勤めている会社の部署では、毎週水曜日に英語でのミーティングが行われています。

部署に配属されてから BootCamp(いわゆる教育・訓練プログラム)をこなして、
9月頭にチーム配属されました。

初めての英語のミーティングは、まだ本業務に取り掛かりたてということもあり
質問だけするよう言われたことを覚えています。

しかし、発表者の資料が理解できるわけもなく…。
資料の内容を翻訳ツールに突っ込み、質問を考えてそれを英訳して質問しました。

もちろん、答えも英語で返ってきますが、全く理解できませんでした(笑)

その次の週からは発表者として参加しました。

 

いざ、初めての発表…!

プレゼンテーションしている様子

ミーティング前日の夜、日本語で資料を書き上げて、
英語翻訳に突っ込んだものを
そのまま使いました(笑)

もちろん、発音練習はこれでもかというほど沢山しました。
Google翻訳、AI読み上げツール、いろいろな発音を聞きながら。。。

朝の通勤時間も、仕事の休憩時間も、何度も何度も練習…。

そして、いざ発表…!

発表自体は資料を見ながら出来るので、大きな問題は起こりませんでした。

しかし、質疑応答で大問題発生。。。
(ちなみに、質疑応答は発表者に対して必ず最低1つはあるのです)

資料のどの部分の内容について聞かれているかなんとなく分かったし、
簡単な英語で質問をしてくれていました。

細かい内容は伏せますが、
「なぜこの様なスコアリングをしたのか?そして、なぜこの基準を設定したのか?」

という質問でした。

質問の単語はどれも中学レベルで、単語は聞き取れるし質問内容もなんとなく分かった…。

けれど、残念なことに日本語で答えを作れても、全く英語にできなかった。。

頭を抱えている画像

私の頭の中はもう真っ白!!

(あーやばい、日本語で言いたい、英語出てこないどういえばいいんだ??やばいやばい…)

一言も何も言えず、私の発表の番が終わりました。。

初っ端から最悪でした。マジで。。。

 

それからやり始めた勉強方法

英語を勉強している画像

ミーティングでの大失敗を経て、
一から英語を勉強するにはどういう勉強方法が効果的かを調べました。

とりあえず、一番最初は以下3つを意識的に改善することにしました。

    • vocabulary:英単語

    • grammar:英文法

    • pronunciation:発音
 

英単語:vocabulary

まず、単語を知らないと話になりませんよね。
しかし、中高大学で使っていた(?)単語帳はあるはずもなく。。

私はまず初心者向けの英単語長を買いました。

最初に使った単語長は「DataBase3300」

これはアプリも無料で使えるので隙間時間に聞き流せるし、レベルも初級者向けなので
繰り返し単語に触れるたびに、分かる単語が増えていくのを実感しました!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

データベース3300 基本英単語・熟語 [ 桐原書店編集部 ]
価格:1,210円(税込、送料無料) (2025/3/9時点)

楽天で購入

 

英文法:grammar

次に英文法ですが、会話をするには
最低限の文法を知っておかなければ会話は成り立ちません。。

私は中学英語も危うかったので、まずは基礎英文法書を買いました。

その文法書は「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」です。
この文法書は英語学習界隈ではとても有名な書籍なのですが、実際にやってみると
1から基礎英文法をおさらいできる、とてもおすすめの本だと思いました!

イラスト付きでイメージしやすく、1ページの内容も重すぎず、難なく進めることが出来ます。

「あー!これ中高で見た記憶あったけど、そういう使い方出来るんだ!」
って思いながら進めました(笑)

例えば「can」の使い方は、「~できる」しか知らなかったレベルだったのですが、

「Can you ~ ?(~できる?~してもらえる?)」
「Can I ~ ?(~してもいい?)」

のような、お願いごとをするときなどにも使えるということを改めて理解しました、、(笑)

これらは初歩的で常識的な表現ですが、日常生活や仕事にも必須な表現だったんだ
と気づかされましたね…(苦笑)

この書籍は、仕事終わりや土日を使いながら、1ヵ月ほどで一周しました。

1周目をやり終えたころには、
自分で英語資料を一からかけるくらいまでの文法知識は身についた
ので、
この書籍はやってみる価値が大いにあるかと思います!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版 [ 山田 暢彦 ]
価格:2,530円(税込、送料無料) (2025/3/9時点)

楽天で購入

 

発音:pronunciation

そして、意外と見落としがちなのが発音です。

学生時代はノートに単語を書く、英文を書き写す、といった
「書く」ことで勉強することが多いと思います。

私もそうでした。

しかし、会話となると、重要なのは発音なのです。当たり前ですが(笑)

というか、英会話以前に
言語学習は「自分が発音できるか」が重要
らしいのですよ。

というのも、「自分が発音できない音は聞くことが出来ない」のです。

それを知ってからは、
英単語・英文法を勉強すると同時に、その英単語や文章を発声することを意識しました。

一石二鳥!:Kill two birds with one stone!!
(この表現は「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」にあります(確か…笑))

他にも、

  • YouTubeでフレーズ集を聞き流す
  • 5W1Hなどの構文を使った色々な例文を聞く
  • 生の英語に触れる

これらを実践することで、仕事の質疑応答で
何を聞かれているか徐々に分かるようになりました!

(ちゃんと聞き取れないことや答えられないことはまだたくさんありますが💦

今でもこれらは続けており、少しずつ自信になっています!

 

まとめ

今回は、仕事の失敗、そこから始めたことを主に紹介してみました!

他にも、アプリでの学習や違う書籍など、まだ色々なことを試し中です!
また色々と紹介するので、是非次回の記事もお楽しみに~!

See you later, alligator!🐊✨

reservoir_of_learning

都内でエンジニアとして働いています! 仕事で英語が必要になり、本格的に英語学習をスタートしました。 しかし、なかなか身についた感覚がしないのが辛い今日この頃…。 このブログでは、英語学習の記録や効率的な勉強法、仕事での実践的な英語の使い方をシェアしていきます! 「英語を学びたいけど、どう勉強すればいいかわからない…」という方に役立つ情報を発信していくので、一緒に学んでいきましょう!

コメントを残す

CAPTCHA